ホーム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
e-mail
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内) 情報を保存

武家

Welfenさん、お久し振りです。

カペラの武家ですが、ハウスブックやハンドブックに掲載の解説は簡単なもので、“Field Manual: Capellan Confederation”ソースブックが一番詳しい解説が掲載されているものだと思います。
そしてたしか、こちらが昔出した「カペラ大連邦国資料集2」という本で一度だけ武家の事は扱った記憶があります。懐かしいですね。(武家については以後に出した纏め本でも未収録だったと思います。もう大分時間も経ちましたしサイトの方に纏めるのも良いかも)

>320t以上で日本マイナー機体の小隊
マローダーII、アニヒレイター(アナイアレイター)、インプ、ショーグンといったウルフ竜機兵団系のメックが候補として他に思い浮かびますが、ちょっとガチですね。ほどよい加減のものを選ぶのは難しいものです。
Rs 2023/07/21(Fri) 19:13 No.36

カペラの武家と強襲級

お久しぶりです。
コミケでは毎回お世話になっております。
カペラの武家の資料(家ごとの雰囲気とか成り立ち)を探してハウスブックを改めたのですが、あまり書いてありませんでした。
Rsさんが昔出されたカペラの資料集には結構詳しく書いてあったと思うのですが見つからなくて。
フィールドマニュアルかハンドブック辺りには書いてあるのかな?だとするとちょっと家探しが必要そうです。


>強襲級4機+レパード
昔の日本語版だと機体獲得のダイスが走ったか、キャンペーン終盤にありそうな編成だなという印象です。
ボードでプレイする場合、小隊全機80t以上(or小隊総重量320t以上)ならどんな編成がいいか考えるのも楽しそうです。
ガチで組むとただの決戦部隊になるので日本では知名度や人気の低い機体で組むのも楽しいし十分強いと思います。
でも日本でそんな感じの強襲級ってなんでしょう?主観ですがサグ、ゴリアテ、ストライカー、ロングボウ、クロケット辺り?
Welfen 2023/07/15(Sat) 03:56 No.35

ルール面からの私見補足

3025~の想定ではどうだったかなと思い久し振りに古い傭兵ハンドブックを見てみたのですが、それの契約ルール上では部隊の戦力が大きいほど部隊名声値が増大して契約決定表のロールの際に有利になる感じでした。
RPG的には強襲級メック×4ですとそれなりの戦力値がありますので、駆け出しの部隊でもそんなに無下な扱いはされない可能性が高くなりますね。ちょっと興味深いルールでした。
(より新しいフィールドマニュアル:マーセナリーズ掲載のルールですと、また話は変わると思いますが)

>RizaSTARさん
竜騎兵団レーティングですが、ウルフ竜機兵団が惑星アウトリーチに本拠を構えてから少なくとも数年後には存在していたらしいです。3030年代中盤でしょうかね?
それ以前ですとコムスターの傭兵局ですが、はっきりとしたレーティングがあったかどうかはあやふやです。今度コムスター・ソースブックを再チェックしてみます。
Rs 2023/06/26(Mon) 06:37 No.34

自分も私見ですが

>アサルト4機+レパードの傭兵部隊
メックウォーリア5って前提だと3020年代から3050年直前あたりですかね。
この年代で「アサルトメック4機+降下船を自前運用できるだけの財力と物的・人的資産を持っている」こと自体はある程度のバックボーンとして機能すると思います。
この年代なら3000年に「全くバックボーンが不明な連隊規模の傭兵団」であるウルフ竜騎兵団という実例もありますし、まっとうな装備ともっともらしい出自(惑星領主の縁者で遍歴騎士やってる、とか)を名乗り真っ当な要求をしてる限りでは、アサルトメック4機+レパードの傭兵部隊でもそこそこの任務にありつけるんじゃないでしょうか。


#機体がチャージャー4機、と言われたらアレですが・・・
##逆にマローダーII4機と言われてもそれはそれで困りますが


・・・ところで竜騎兵団レーティングってこの時代でもうあるんでしたっけ?
RizaSTAR 2023/06/04(Sun) 06:05 No.33

私見ですが

>アサルト4機+レパードの傭兵部隊ってどんな目で見られてるんだろう?

戦力はなかなかの傭兵部隊だと思いますが、実績をどれだけ積んでいるのか、契約の際に信用のある仲介先を経由しているのか次第で扱いはかなり変わると思います。
実績や信用のない部隊は幾ら見かけ上の戦力が強力でも前線で使うのは躊躇われますし、まずは後方警備をやらして様子見でしょうか。
しかし、部隊のドラグーン・レーティングがC以上とかで一定の名声を持つのであれば、結構扱いはましになると思いますし、あからさまに騙してくる雇い主も減ると思います。

ただ、これもそのゲームの舞台や背景次第で色々変わりそうですし、一概に言うのは難しいものかと(当たり障りのない意見ですみません)
Rs 2023/05/26(Fri) 00:07 No.32

うーん

メックウォーリア5やってて思ったんですけど
アサルト4機+レパードの傭兵部隊ってどんな目で見られてるんだろう?
騙して済まんがされたりうちと合併しない?って誘われたりしそう(偏見)
ほま 2023/05/14(Sun) 10:15 No.31

なるほどそういう事ですか

つまりbataはミサイルでは無いけどミサイルみたいに弾無しでは撃てないよって事ですね
bataはルールの記載が少ない一方でsarnanetとかにもルールが上がっていたりしますのでちょっと混同していたのかも知れません
sarnaに載ってるルールだと弾種選べるみたいですし
まあ一番の原因は英語力が無い事なんですけどね
ばうおう 2023/02/25(Sat) 11:06 No.30

BA(その2)

>ばうおうさん
たしかに、Battle Armor Detachable Weapon Packはミサイルランチャーの搭載は不可とされています。
しかし、BA Tube Artilleryはその名の通りに「Tube Artillery」のカテゴリーに属していますのでミサイルランチャーではなく、従ってBattle Armor Detachable Weapon Packへの搭載が可能となっています。
(実際、テクニカル・リードアウト:3145掲載のセントール・バトルアーマーは、BA Tube ArtilleryをBattle Armor Detachable Weapon Packで搭載していたりします)

恐らく、BA Tube Artilleryの設計ルールの項の記述で勘違いされているのかと。
そこでは、「During construction, BA Tube artillery ammunition is treated in the same way as BA missile ammunition.」と書かれていますが、しかし、これはBA Tube Artilleryがミサイル兵器である事を意味してはいません。
バトルアーマー設計ルールではちょっと独特な所がありまして、ヘビーウェポンの実体弾の弾薬の搭載とルールに関してはミサイルとそれ以外で処理が違っていたりします。
単にその記述は、BA Tube Artilleryはその実体弾の弾薬を搭載するにあたっては、ミサイル弾薬扱いで搭載する、というのを示しているだけのものです。
(ここでミサイル弾薬扱いで搭載される事でゲームプレイ上でちょっと違いがあったりするのですが、細かい事なので省略します)
Rs 2023/02/21(Tue) 03:33 No.29

アーテラリーキャノン

なるほどそうなのですね
アーテラリーキャノンはアーテラリーの砲身をぶった切って軽量化したみたいな記述を見た記憶があったのと
ステがアーテラリーと同じと思っていたのですが
そういえばTOではアーテラリーが強化されてスペック的にも異なるモノになっていましたね

DWPなのですが確かコレはミサイル系は出来なかったはずです
bataの記述にはミサイルベースとあったはずですのでDWPは使用出来ないのではないですか?
bataはミサイル系と考えていたのでメックモーターかアロー4系統だと思っていました
ですのでDWP以外の新装備か追加ルールでも出たのかなと思っていたのですが
それともbataがミサイル系で無い?
えーでも確かにミサイルベースって書いてあったですよ?
ばうおう 2023/02/16(Thu) 18:22 No.28

AC

>ばうおうさん
Artillery Cannonsですが、その兵器タイプにSの属性がありませんので弾薬交換は不可能で、通常弾以外は使用できません。
それと、各特殊弾薬のルールの項でも「Artillery cannons may not fire any of these specialty rounds.」と明記されていたりします。
(ただ、テクニカル・リードアウトの記述ですと、核砲弾をこれから発射した事例があったりします。RPGとかではそのGMが許すのならば、特殊弾薬の使用もOKかもです)

また、BA Tube Artilleryですが迫撃砲みたいなもので、ミサイル扱いではなく、アローIVでもありませんから、アローIVの弾薬は使えなかったりします。

>bataをパージするとMPが2になるみたいなんですがこのルールって一般のルールでは無いですよね
それですが、それは3072年登場のBattle Armor Detachable Weapon Packという装備でして、コアルールブックの“Tactical Operations”に掲載されています。
確か“聖戦”以降はスタンダードルールに格上げされて制限なしに使用可能になっており、この機構を装備したバトルアーマーは普通にダークエイジではどんどん登場しています。
これは装備を投棄するまで移動力は落ちますが、より大きな重量を持つ装備を搭載できるので悪くはないものですね。
Rs 2023/02/10(Fri) 23:18 No.27

- LightBoard -