赤……カペラ大連邦国の主星
紫……各共和区の主星
(灰線は、シーアン共和区、チコノフ共和区、セントアイヴス共和区、カペラ共和区、サーナ共和区の境界線)
(紅線は、各領の境界線)
青の縁取りがしてある星は、メック・気圏戦闘機・艦船の製造施設がある重要星系
赤の縁取りの星は、後にキーポイントとなる星系
シーアン共和区
・シーアン
カペラ大連邦国の主星。
ヴァデット戦車、スコーピオン戦車、ホバーAPC、ペガサス戦車、マキシム戦車、ワスプ、トランスグレッサー戦闘機を生産。
新型偵察メック・レイヴン(35t)の試験生産を近年実施中。
・グランド・ベース
スティンガーを生産。
新型重量級メック・カタフラクト(70t)の試験生産を近年実施中。
・ベテルギウス
中心領域最大規模の戦車工場、武器製造工場が存在。
カペラ大連邦国最大の兵器廠と言える場所。
主な生産物は、デモリッシャー戦車、ベヒーモス戦車、シュレックPPC戦車、アーバンメック(過去にはサンダーボルトも)
3030〜40年頃にメック製造施設は閉鎖?(アンドゥリエンの侵攻による損害も理由の1つでしょうが、戦車・武器の生産を拡大する為にも行なわれたのでしょう)
・ヴィクトリア
近年、星間連盟のバトルメック研究・製造施設が発見され、稼動調査実施中。
(3050年代後半には、カペラ大連邦国で最先端の製造施設に。メン・シェン、ユー・ホワン等のメックがここで製作されました)
カペラ共和区
・カペラ
軌道上にカペラ大連邦国最大の航宙艦製造施設が存在。地上にはメック工場も。
ヴィンディケーター、トランジット戦闘機、マ−チャント級航宙艦、インベーダー級航宙艦、モノリス級航宙艦、トライアンフ級降下船、
エクスカリバー級降下船、アヴェンジャー級降下船を生産。
・アレス
ローカスト、スティンガー、チャンピオン?を生産。後にTSMの研究・製造施設も建設される。
他に、ユニオン級降下船、オーバーロード級降下船、
スコーピオン戦車、ブルドッグ戦車、LRMキャリアー、SRMキャリアー、マンティコア戦車も生産。
品質には定評あり。
セントアイヴス共和区
・セントアイヴス
ブラックジャック、ヴィンディケーター(3030年代に生産縮小)、ヴィクター?
ガーディアン戦闘機、スラッシュ戦闘機、チータ戦闘機、ライトニング戦闘機、
スウィフト・ウィンド偵察車輌、ガレオン戦車、ホイールドAPC、ヘッツァー突撃砲(戦車)を生産。
・テクスロス
ライトニング戦闘機を生産。
サーナ共和区
・サーナ
スラッシュ戦闘機、チータ戦闘機、ライトニング戦闘機、ミュール級降下船、シーカー級降下船、マンモス級降下船を生産。
・スタイク
「カペラ大連邦国で3番目に大きなメック製造施設がある」そうですが、現行生産機種不明。
(3040年代にヴィクターを生産)
チコノフ共和区
・チコノフ
カペラ大連邦国最大のメック工場が存在。
新型重量級メック・カタフラクト(70t)、ヴィンディケーター、サンダーボルト(現在は生産しているかどうかは疑問です)、
トランジット戦闘機を生産。
・アルデバラン
小規模のメック工場が存在。
オストロックを生産?
・シリウス
ファルコン(2800年代に生産停止、再開は3010年後半?)、アーバンメック、ヴィンディケーターを生産。
・ナンキン
ライフルマン、ウルバリーン、パルチザン戦車、オントス戦車を生産。